黒柴クゥの旅日記(9)

駅前から南方向に進んで

釜石街道と言われる

国道283号

を一路、遠野市方面

へ向かったよ~🚲

ちょっと上り下りはあるけど

快適な道だ👍

それにしても~ななみさん

速いなぁ~30㎞/hも出てるよ!👀

遠野市の手前、花巻東和町の

図書館のある交差点で右に曲がって

県道39号に入った

ここから、目的地の

成島和紙工芸館まで

猿ヶ石川

(北上山地の薬師岳1,645mを源流として

途中、河童で有名な遠野を経て北上川へ

流れ込む魚種豊かな清流)

の右岸に沿って行くんだよ~

快調に走っていると

右手の山の中腹に神社らしき建物が👀

成島三熊神社・毘沙門堂だ⛩

(なんでも、日本一の毘沙門天像が

奉納されていて、毎年5月には

全国泣き相撲大会が開催され

とっても賑わうらしい。)

その鳥居前を左に折れると

『着いた着いた~ここね』

「おっ!ほんとだ~素朴でいい感じですね。」

中に入ると、男の人と女の人が居て

男の人は職人さんかな~何か作業をしていたよ

【いらっしゃいませ~体験の方ですね?】

と女の人に声をかけられて

『はいそうです。あたいは ななみ、この子は クゥです』

「よろしくお願いします🐶」

【自転車で来られたんですね】

【これから紙すきの体験をしていただきますが

その前にこの成島和紙について

簡単に説明させていただきます。】

以下説明内容

成島和紙の製造が始まったのは、1661年より以前といわれ当初は50数件の農家が副業として生産 し、盛岡藩の御用紙として愛用されていました。

素朴で味わいのある紙質で愛好者も多く好評をいただいています。

【今回の体験は生産工程のうち、紙すきと

紙柄かさねをやっていただきます。】

初めての紙すき!ワクワクだ~ワン❣

          by クゥ

戻る